top of page
最新記事

wakastudio「wakastudio of flowers」

  • tegamisha
  • 2016年8月26日
  • 読了時間: 2分

シンプルでありながらも、これほどまでに作家性を湛えた器にはなかなかお目にかかれない。シーンの和洋を選ばないフォルム。生活の中でもさり気なく輝く石川若彦の器は、限りなく身近な芸術である。もちろん花器も満開です!

【事務局担当:コイケへのQ&A】

Q1. あなたとwakastudioさんの出会いは?

2015年のもみじ市、お洒落なカフェかと見紛うようなブースを構え、そこに凜然とした器の数々を並べている姿がwakastudio=陶芸家・石川若彦さんご本人をお見かけした最初でした。今回少しお話できる機会もあり、石川さんの人間的魅力に触れ、“器は人がつくるのだ”ということを実感しました。洗練されたかたちでありながら、柔和に受け入れてくれる器の数々。石川さんを知ると、ますますwakastudioの器が好きになりますよ!

Q2. wakastudioさんを花に例えると…

カラーです。花弁のあのフォルムの曲線美、そして茎やシベの直線美、若彦さんの器に通じるところがある気がします。

Q3. wakastudioさんのキャッチコピーを考えてください

どんなシーンも受け入れ輝かせる器

Q4. もしもあなたがお客さんなら、wakastudioさんの何を買いたい?

新作の青みがかった釉薬のプレートです。若彦さんの表現の海はまだまだ拡がり続けます!

Q5. wakastudioさんへメッセージをお願いします

実はまだ、河川敷に若彦さんの器が並んでいるところを直接見たことがありません。あの場所で、あの器たちが、有機的なイメージとして立ち上がってくる様を夢のように想像しています。“ありきたり”を蹴散らすディスプレイに、陶器たちの喜びの音が響く2日間が待ち遠しいです。

【wakastudioさんの最新情報はこちらをフォロー!】


Commentaires


ソーシャルメディア
タグから検索
アーカイブ
  • sns_instagram
  • sns_facebook
  • sns_twitter
bottom of page