飲食出店者のおいしい瓶づめをねらうべし!
- tegamisha
- 2016年9月1日
- 読了時間: 2分

もみじ市の会場には「FOOD」「BREAD」「OYATSU」という3つのジャンルに分けて、飲食ブースが並びます。毎年人気のパンなどは早めに売り切れるのですが、もみじ市のフードを楽しむ上でこっそりお伝えしたいオススメがあります。それは、食卓で活躍するおいしくて万能な「瓶づめ」。河川敷での食事も魅力的ですが、持ち帰って少しずつ味わうぜいたくはいかがですか? さっそくご紹介していきましょう!
・あたらしい日常料理 ふじわら 料理研究家の藤原奈緒さんがつくる瓶づめ調味料は、忙しくて料理があまり作れない人の味方。カレーのもと、パクチーレモンオイル、ゆず胡椒などがあります。
・アンリロ 栃木県鹿沼市のフレンチベジタリアンの名店の瓶づめソース。ニラジェノベーゼソースやトマト味噌ソースは、手軽においしいパスタがつくれる優れもの。
・たかはしよしこのエジプト塩食堂
料理家・たかはしよしこさんが生み出した魔法の調味料「エジプト塩」。数種類のナッツとスパイス、天然塩などを絶妙に配合されています。
・魚と鶏の居酒屋よいさん
埼玉県浦和市にある和食の居酒屋。もみじ市にあわせて瓶づめシリーズを用意していますが、玉味噌はお餅やおにぎりの具材にもぴったり。
・七穀ベーカリー 大阪府寝屋川市の旅するパン屋がお届けする「パンとおいしいもの」シリーズも要チェックです! パン屋がつくるピーナッツバター、味わってみたいですね。
・ヘブンズテーブル 料理教室も定期的に開いているヘブンズテーブルが提供する瓶づめは、「WORLD PASTE」シリーズと呼ばれています。山椒&レモン、アジアンパクチーは風味豊かで、サンドイッチの隠し味などにも良さそう。
・アノダッテ もみじ市の瓶づめといえば、このブースのジャムを忘れてはいけません。キュートな瓶に詰められた、あまい幸せ。毎朝のトーストが最高のぜいたくに変わります。
持ち帰れるフードメニューはまだまだあります。もみじ市に来れなかった人へ、幸せのおすそわけはいかがですか? 出店者紹介ページをごらんになって、ぜひ予習してきてくださいね!
コメント